
2017.01.26 透析の基本情報
透析ライフ
静岡県立総合病院 副院長 腎臓内科部長 森 典子 先生
静岡県立総合病院 副院長 腎臓内科部長 森 典子 先生
掲載日:2016/06/30
☞ 「病院を探そう!」静岡県立総合病院のご紹介ページ
「透析ライフ」では、透析導入後の生活をよりイメージしやすいように、透析導入後の生活パターンや注意すべきこと、よりよい透析生活を送るための工夫などを紹介していきます。
血液透析は、機能が低下した腎臓に代わり、体に溜まった老廃物や余分な水分などを除去する治療法です。一般的に、透析患者さんは透析施設に週3回通院して、1回4~5時間程度の透析を受けます。
一般的な透析施設では、月曜日から土曜日までの午前と午後の時間帯で血液透析を行っています。施設によっては、夕方以降に透析を行う「夜間透析」を行っているところもあります。
血液透析を受けるにあたっては、ご自身やご家族の生活に合った曜日や時間帯を選び、時間の使い方を工夫して、血液透析とうまくつきあっていきましょう。
■透析施設への通院について
現状、日本では、保険診療で行える血液透析の回数は月14回までとなっています(*)。
透析と透析の間が空きすぎると老廃物や水分などが体に過剰に溜まってしまうので、一般的には月・水・金、あるいは火・木・土の週3回など、一定の間隔で血液透析を行います。
■通院血液透析患者さんの1週間の生活パターン
例えば、主婦業をしながら通院血液透析を受ける場合、以下のような生活パターンが考えられます。
■透析中の過ごし方
☞ 参考:透析患者インタビュー
☞ 「病院を探そう!」静岡県立総合病院のご紹介ページ
<出典>
* 厚生労働省. 医科診療報酬点数表(令和4年)
2017.01.26 透析の基本情報
2016.10.31 透析ライフ
2017.08.03 透析ライフ
2018.12.20 教えて!ドクター