2018.12.27 教えて!ドクター
生体腎移植、献腎移植を受ける際の費用について説明します。
監修:山口大学医学部医学科 泌尿器科学 講師 藤川 公樹 先生

18歳以上の患者さんが腎移植を受ける場合に利用できる医療費助成制度には、自立支援医療(更生医療)と重度心身障害者医療費助成制度があります。2つの制度を組み合わせて利用することもできますし、いずれか一方のみを利用することも可能です。



腎移植後は、毎日の免疫抑制薬の服用と、月1回程度の通院・検査が必要になりますが、上記の医療費助成制度は、腎移植後も同様に利用することができます(☞参考:腎移植ライフ「腎移植後の医療費と自己負担」)。健康保険適用後に助成制度を利用することで、月々の医療費の自己負担額は0~2万円程度に収めることができます。
※腎移植後の免疫抑制療法に関わらない医療費(例:歯科治療)は、自立支援医療の助成対象外です。
<市役所・区役所などの担当部署>
医療費の自己負担額は、自治体や個人の状況(所得など)によって変わってきます。詳しい自己負担額や利用可能な制度などについては、お住まいの市区町村の役所担当部署(障害福祉課など)で確認することができます。
<腎移植について相談できる病院>
腎移植を行っている病院や、腎移植について相談できる病院では、治療内容についてだけでなく、治療を受けるにあたっての費用についても相談することができます。特に大きな病院には、「医療ソーシャルワーカー」という経済的な問題の相談にも乗ってくれる専門スタッフがいる場合もあります。

腎移植医療はさまざまな制度が整っており、手術や術後の免疫抑制療法に対する医療費の自己負担が大幅に軽減される優遇措置を受けられます。腎移植について興味をもたれたら、上記のような病院で、具体的な費用も含めて一度詳しく話を聞いてみましょう。
※金額や制度の内容は2017年12月時点のものです。
2018.12.27 教えて!ドクター
2017.01.19 腎移植ライフ
2016.06.30 ドナーインタビュー
2016.01.21 腎移植の基本情報