ドクターコラム

慢性腎臓病と心血管疾患(2)大動脈弁狭窄症

慢性腎臓病と心血管疾患(2)大動脈弁狭窄症

東邦大学医学部 腎臓学講座 教授 長谷 弘記 先生

東邦大学医学部 腎臓学講座 教授 長谷 弘記 先生

慢性腎臓病と心血管疾患(2)大動脈弁狭窄症

掲載日:2017/06/08

CKDに合併する心血管疾患としては、虚血性心疾患が最も多いのですが、CKD患者さんの高齢化に伴って「大動脈弁狭窄症」も増加傾向にあります(*1)

大動脈弁狭窄症(だいどうみゃくべんきょうさくしょう)

心臓の左心室は、全身に血液を送るポンプの役割をしています。一旦左心室に貯められた血液は、左心室が収縮することによって大動脈へと押し出され、その後、全身へと送られます。大動脈弁は左心室と大動脈を隔てている弁で、大動脈から左心室に血液が逆流しないようにしています。この大動脈弁が硬くなってうまく開かなくなり、血液が通りにくくなった状態が大動脈弁狭窄症です。

AS


■原因
CKD患者さんにおける大動脈弁狭窄症の主な原因は、加齢による弁の硬化と、弁の石灰化です(*2)。大動脈弁は、加齢とともに弁の表面の内側の細胞(内皮細胞)が傷つき、炎症を起こすことによって硬化していきます。その後、弁にカルシウムが沈着して石のように硬くなり(弁の石灰化)、重症化するのが一般的です。CKD患者さんでは、石灰化の原因となるリンやカルシウムが血液中に過剰になることが多いため、弁が石灰化しやすくなります。
☞参考「異所性石灰化

ASの経過

■症状
大動脈弁は、正常時であれば、大動脈に血液を送り出す際には、血液の通過口の面積(弁口面積)が3.0~4.0㎠にまで広がります(*1)。そのため、左心室から大動脈にスムースに血液が流れるので、左心室の中と大動脈の中の血圧に差はありません。
ところが、大動脈弁狭窄症が進行すると、弁口面積は小さくなり、左心室から大動脈に血液が通りにくくなるため、大動脈に比べて左心室内の血圧が高くなります。

症状


初期の段階では、ほとんど自覚症状はありませんが、弁口面積が1.0㎠未満、または左心室と大動脈の血圧の差が50mmHg以上になると、坂道歩行や階段昇降の時に、息切れや胸部圧迫感を感じるようになります(*3)。さらに進行すると、安静にしていても呼吸困難や胸部圧迫感が現れるようになります。
息切れ&胸部圧迫感

大動脈弁狭窄症は、心臓突然死の原因となる場合もあるので、適切な診断と治療が必要です。

バナー

<出典>
*1 長谷弘記 他 心臓からCKDの特徴をみる Vascular Medicine 2013;9:129-136
*2 鈴木真事 心臓弁膜症 慢性腎臓病患者の循環器合併症 2007:90-99
*4 平方秀樹 他 日本透析医学会 血液透析患者における心血管合併症の評価と治療に関するガイドライン 日本透析医学会雑誌44:337-425,2011


この記事を見た人が読んでいるのは

専門家に聞こう!


関連記事


病院検索 閉じる
トップへ