ドクターコラム

糖尿病腎症の診断と治療

糖尿病腎症の診断と治療

新潟大学 保健管理センター 教授・所長 鈴木 芳樹 先生

新潟大学 保健管理センター 教授・所長 鈴木 芳樹 先生

糖尿病腎症の診断と治療

掲載日:2016/08/25

糖尿病腎症とは?

糖尿病腎症(以下、「腎症」)は、糖尿病の経過中に発症する、糖尿病網膜症と糖尿病神経障害を含めた3大慢性合併症の一つで、慢性腎臓病の中でも患者さんの多い重要な疾患です。腎症の発症から進行は、以下のような経過が典型的です。

腎症の進行

残念ながら現時点で、腎症は透析導入の原疾患の第1位になっています。

透析導入原疾患割合

しかし、すべての腎症がこのような経過をたどるわけではなく、治療によって、進行を止めること、さらには改善することも可能な時代になってきました。
腎症の治療には、糖尿病の治療としての血糖管理が最も重要です。糖尿病の治療は、近年、さまざまな新薬の登場により、選択肢が飛躍的に増加しました。また、腎症の患者さんは、腎症の悪化を招く高血圧や脂質異常症を合併することが多いのですが、これらに対する治療法も日々進歩しています。

どのような症状があるか?

腎機能がかなり低下しないと、自覚症状は通常は現れません。よくある症状は、足のむくみや体のだるさなどですが、慢性腎不全の状態になると血中のミネラルの異常や腎性貧血なども出現してきます。さらに、腎機能が低下すると、体内の毒素の蓄積による尿毒症(頭痛、吐き気、食欲不振など)が出現します。

尿検査と血液検査で病期分類を行う!

腎症を早期に発見し、適切な治療を行うためには、尿中アルブミンと血中クレアチニンを測定することが必要です。尿中アルブミンが30mg/gCr以上の場合を微量アルブミン尿といい、早期腎症(腎症2期)と診断します。これがさらに増加して、300mg/gCr以上になると顕性アルブミン尿(持続性蛋白尿)といい、顕性腎症(腎症3期)と診断します。腎症3期で腎機能が低下し始めることが多く、血中クレアチニンから計算する腎機能である推定糸球体濾過量(eGFR)が30mL/分/1.73m²未満になった場合を、腎不全(腎症4期)と診断します。

糖尿病性腎症病期分類

◆ eGFRを計算してみましょう ◆
eGFRは、血清クレアチニンの値が分かればご自身で計算できます。あなたのeGFRは?をご利用ください。


ただし、腎症の経過はさまざまで、微量アルブミン尿ではあるがeGFRが低下している場合、反対に、顕性アルブミン尿ではあるがeGFRは良好な場合などがあります。糖尿病患者さんは、血糖値やHbA1c値は受診するごとに測定することが多いと思いますが、尿中アルブミンと血中クレアチニンも測定することが重要です。これらは少なくとも1年に1回は測定する必要があり、主治医の先生とよく相談して、糖尿病の状態とともに、腎臓の状態も十分に把握していただきたいと思います。

バナー


この記事を見た人が読んでいるのは

専門家に聞こう!


関連記事


病院検索 閉じる
トップへ