
教授 山縣 邦弘 先生
2023.04.01 教えて!ドクター
ドクターコラム
新潟大学 保健管理センター 教授・所長 鈴木 芳樹 先生
新潟大学 保健管理センター 教授・所長 鈴木 芳樹 先生
掲載日:2016/08/25
基本的な治療は血糖値と血圧の管理で、血清脂質値の管理、食事療法・運動療法などの生活指導なども重要です。要点は以下の通りです。
●血糖値の管理
血糖値の目標は空腹時130mg/dL未満、食後2時間値180mg/dL未満ですが、採血前1~2カ月間の血糖状態を反映するHbA1c値を重視します。理想的には6.0%未満、一般的には7.0%未満を目標としますが(*)、高齢者で認知症や合併症などがある場合は、重症低血糖を予防するために、目標値をこれより高くする場合があります。
治療は食事療法と運動療法が基本で、必要に応じて経口血糖降下薬やインスリン注射などを使用します。最近はその種類が飛躍的に増加していますが、腎機能の程度によっては使用できない薬剤があるので、腎症の病期を把握したうえで、主治医の先生と相談して下さい。
<出典>
* 日本糖尿病学会 糖尿病治療ガイド2016-2017
2023.04.01 教えて!ドクター
2023.04.01 教えて!ドクター
2023.09.29 教えて!ドクター
2023.10.13 教えて!ドクター