今後、どのようになるのですか?
教授 猪阪 善隆 先生
2022.03.28 教えて!ドクター
慢性腎臓病の原疾患(原因疾患)にはさまざまなものがあります。
監修:大阪大学大学院医学系研究科 腎臓内科学 教授 猪阪 善隆 先生
慢性腎臓病の原因疾患の1つに、慢性糸球体腎炎があります。慢性糸球体腎炎にはいくつかのタイプがあり、その中に膜性増殖性糸球体腎炎があります。近年、研究が進み、膜性増殖性糸球体腎炎のうち、C3という「補体」が特に関係しているものを、C3(シー・スリー)腎症と呼ぶようになりました。
C3腎症は、根本的な原因がよくわかっていません。また、抗体が糸球体に沈着しないのに、なぜC3が糸球体に沈着するのか、どのように糸球体を障害するのかも、はっきりとはわかっていません。
ただし、補体の活性を抑える機能に異常があることがわかっています。補体は体内に侵入した異物を排除するように活性化しますが、異物がないときなどは、必要以上に活性化しないようにそれを抑える機能が備わっています。しかし、C3腎症の場合、この機能に異常があり、異物がないときでも抑えが効かず、補体が必要以上に活性化しています。このことが、病気の発症に関係していると考えられています。
C3腎症は新しく分類された病気であり、患者数にかかわる十分な調査結果はまだありませんが、まれな病気であり、また、小児でも発症することがわかっています。
C3腎症を含む膜性増殖性糸球体腎炎は、50%以上の患者さんで、経過中にネフローゼ症候群を伴うとされています(*)。ネフローゼ症候群になると、脚や顔などにむくみが現れたり、血液中の悪玉コレステロールが増えたり、血液が固まりやすくなったりします。
C3腎症は完治させることが難しいため、基本的には、飲み薬などによる薬物療法や食事療法を継続することが必要になります。
食事療法では、腎臓の負担を軽減するため、ネフローゼ症候群や腎機能障害の程度に応じて、塩分・タンパク質の摂取制限を行います。
※ 治療は必ず主治医の指示のもとに行い、必要に応じて主治医に相談しましょう。
<出典>
* 矢崎義雄(編)内科学 第11版 朝倉書店
2022.03.28 教えて!ドクター
2023.10.13 教えて!ドクター
2022.03.24 慢性腎臓病の基礎知識
2023.12.26